
Raspberry Piの設定(文字化け・Wi-Fi設定)
2014/09/20 ysdyt 0 Comments
Raspberry Piの設定に関していろいろ備忘録。基本的には『誰でもできる!Raspberry Piで楽しもう』を参考に進めており、その段階で躓いたものを調べてメモしておく。
設定初期のコマンドラインの文字化け問題
ラズパイの出荷状態ではキーボード配列や文字コードがUSやUKとなっているので日本語の文字コード(UTF8など)に設定する必要がある。しかしその設定後にも文字が”■”に文字化けして表示されることがある。
自分の場合、これを回避するのにjfbtermというソフトが有効であった。
基本的には
sudo aptitude -y install jfbterm
jfbterm
sudo raspi-config
するだけでok
ただ、ラズパイを再起動するたびに jfbterm と打ち直さないといけないらしい?ところが面倒。
<参考>
Raspberry Piクイックスタートアップガイド (日本語)の補足
Wi-Fiドングルを使ってネットに接続する
家では有線ケーブルのネット契約をしていないのでWiMAXの無線ルーターを使っていつもネットに繋いでいる。
ラズパイのネット接続解説はほとんどが有線ケーブルでの接続を前提にしており、Wi-Fiでの接続方法が載っていなかったのだが参照のリンク通りにすると出来た。
ちなみに使用したWi-Fiドングルはコレ。700円也。
詳細をこちらに追記
Raspberry PiをWiMAXを使ってネット接続する